ヘッダーメニュー
資料請求
サイトマップ
交通アクセス
ENGLISH
CHINESE
文字サイズ
利用者別ナビゲーション
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
企業の方へ
卒業生の方へ
地域一般の方へ
グローバルメインメニュー
大学の概要
大学の概要 トップ
建学の精神・教育理念
キリスト教教育
鎮西学院紹介
大学の沿革
修学上の情報
教育研究上の基礎的な情報
鎮西学院 情報公開
修学の支援に関する法律の機関要件
入試情報
入試情報 トップ
特待生制度について
新就学支援制度受給について
大学入学共通テスト利用選抜 スーパー特待生制度について
受験情報ブログ
入試制度一覧
学費・奨学金
入試ガイド
資料請求
総合型選抜課題レポート
学校推薦型選抜課題作文
出張講義
出願所定用紙一覧
学部・学科
学部・学科 トップ
現代社会学部 教育学習支援の方針
経済政策学科
社会福祉学科
外国語学科
基盤教育センター
教職課程
キャリア支援・就職
キャリア支援・就職 トップ
キャリア支援ブログ
キャリア支援係
就職実績データ
就職OBコメント
求人の申込について
学生生活
学生生活 トップ
学生便覧
学内掲示板
クラブ活動
シラバス
Gmail
e-Portfolio
在学生専用ダウンロードページ
各種証明書発行
後援会(保護者)
学生相談室
国際交流・留学
国際交流・留学 トップ
海外研修・留学
本学への留学
留学生生活支援
大村サテライトキャンパス
大村サテライトキャンパスのお知らせ
研究・地域貢献
研究・地域貢献 トップ
研究者情報
コミュニティサービスラーニング
地域総合研究所
産学官連携
いさはや外国人ハンドブック
県央県南地域の多言語観光
図書館・大学施設
図書館・大学施設 トップ
附属図書館
ピースチャペル
大学施設のご案内
大学施設利用のご案内
地域実習・高島炭鉱の歴史と生活を学ぶ|まちづくりブログ|現代社会学部・経済政策学科|学部・学科
経済政策学科の特色ある情報を学科から発信します。
お問い合わせ
【教育企画課: 教務担当】
〒854-0082
長崎県諫早市西栄田町1212番地1
TEL(0957)-26-1234
FAX(0957)-26-2063
ツイート
HOME
>
学部・学科
>
現代社会学部・経済政策学科
>
まちづくりブログ
> 地域実習・高島炭鉱の歴史と生活を学ぶ
地域実習・高島炭鉱の歴史と生活を学ぶ
2010年3月01日 (月曜日) 21:45 | 投稿者:【community】
今回の地域実習は、かつて石炭によってエネルギー面から日本経済を支えた周囲6.4キロの小さな島、高島を訪れました。高島と端島(軍艦島)の炭鉱の歴史と当時の住民の生活実態について学習することが目的です。
長崎港から高島まで高速船でわずか30分ほどの行程ですが、この日は波風が強く、高島で学んだ後の端島(軍艦島)を周回見学する計画は取りやめました。
しかし高島では到着後すぐに鈴木先生を先頭にして入江先生と学生4名とで石炭資料館を訪れました。
館内では、松尾和敏高島行政センター所長から高島炭鉱の歴史や当時の生活について詳しく話を伺いました。
高島炭鉱は、江戸中期以降、佐賀藩が採掘していましたが幕末にはトーマス・グラバーが近代的操業を試み、その後、明治には岩崎弥太郎が取り組んで1986年に閉山するまで105年間操業を続けて5500万トンもの出炭をしました。
石炭が日本のエネルギー源の主役だった時代、高島の石炭は質が高く、全国の製鉄所へ原料炭として運ばれていったそうです。炭鉱従事者の給料は高給で、光熱費、住居費は無料、生活水準も高かったそうですが、地下300メートルの現場での仕事は常に危険と隣り合わせの過酷な環境でした。
資料館の前には、高島と同じように良質の石炭を出炭した昭和40年代の端島(軍艦島)の模型があり、ここで私たちと同じように天候悪化のため周回できなかった観光客の方々に混じって当時の生活の話をガイドの方から伺うことにしました。
(端島には、当時、映画館や神社もありました。)
町営住宅見学後は、松尾センター所長の説明を聞きながら高島の観光資源や炭鉱関連施設を見学してまわりました。
(グラバーは、高島に別邸をもっていました。)
ここは、41棟1182戸もの鉄筋高層の炭鉱住宅が林立していた場所です。解体された跡地には、当時の住宅名を記した標柱が立っていました。
ボタや炭鉱住宅を解体し再利用して土地を造成した場所からは、端島(軍艦島)を眺めることができました。
前回の地域実習では、
池島炭鉱の中に入って炭鉱を実体験
しましたが、今回は、ここ高島で炭鉱の歴史や巨大なエネルギー産業に従事した人々の島の生活面を学ぶことができました。松尾高島行政センター所長、話を聞かせて下さった皆さん、ありがとうございました。
(地域づくり 地域実習 藤崎)
2010年03月01日 (月曜日) 21:45 | 投稿者:【community】 |
固定リンク
トラックバック(0)
Comments
コメントはまだありません。
Add Comments
コメント:
お名前:
あなたのサイトのURL:
メールアドレス:
情報を記憶しておく
Trackbacks
Trackback URL
Powered by
nucleus
.
このページの先頭へ
ツイート
『まちづくりブログ』カテゴリ及び以前の記事
General
JICAとの連携
まちづくり工房
まちづくり探検隊
アサーティブ
ラジオキャンパス
海外でもまちづくり
健康のまちづくり
研究成果発表
商店街を活性化したい
小値賀でまちづくり
地域実習
島−しま−ってなんだろう
以前の記事と画像の一覧
以前の記事月別一覧
学部・学科
学部・学科 トップ
現代社会学部 教育学習支援の方針
経済政策学科
学びの内容・進路・資格
入学から卒業までの学習プロセス
専任教員一覧
シラバス
学科ブログ
公務員対策講座
社会福祉学科
外国語学科
基盤教育センター
教職課程
受験生向け情報
注目コンテンツ
テレメールによる資料請求はこちら
現代社会学部 学科
在学生向け情報
ソーシャルネットワーク
第三者評価
Comments
コメントはまだありません。Add Comments
Trackbacks
Trackback URL