地域実習in山口県萩市「見島」
2011年10月21日 (金曜日) 15:32 | 投稿者:【community】
10月15日㈯・16日㈰に山口県萩市にある秘島「見島」へ行ってきました。
見島は萩の港から「おにようず」と呼ばれる船に乗り、約1時間半の場所にあります。
船は想像していたよりも大きく、天候は曇りで風が心地よく快適な船の旅でした。
凧(おにようず)を製作中
凧(おにようず)に色をつけ、骨組みを糊付けし、一人ひとりの思いのこもった凧が完成しました。
よく見ると、鬼の角の模様が一人ひとり違います。これも、個性の表れです。
見島では、長男が誕生するとその子の成長を祈って「おにようず」という凧を揚げる習慣があるそうです。
凧(おにようず)が完成し、島の方々との交流会が開かれました。
交流会では島の方々とお話し、交流を深めることができただけでなく、エイサーや歌、餅まきなどがあり、会場は大いに盛り上がりました。
凧揚げ当日は青空に恵まれ、風もあり、絶好の凧揚げ日和となりました。
凧揚げは思っていた以上に難しかったのですが、スタッフの方の熱心な指導により、無事大空へ凧を揚げることができました。
この凧の大きさは人と比べると一目瞭然です。こんなに大きな凧も大空を舞いました。

凧揚げ終了後、餅まきがありました。こんなにたくさん餅がとれたので、お土産として家に持って帰りました。
そして、昼食は手作りのお弁当をいただきました。栄養満点でとてもおいしかったです。
そして、島を離れるとき・・・
島の方々のお見送りにとても感動しました。見島のみなさん、本当にありがとうございました。
今回の地域実習では、おにようずを製作するという貴重な体験をしました。
また、島の方々の温かさや島の自然の豊かさなど、島の良さを目で見て肌で感じることができました。そして、島の奥深さを感じた貴重な2日間となりました。
(経済政策学科 1年 大串志保)
2011年10月21日 (金曜日) 15:32 | 投稿者:【community】 |
固定リンク トラックバック(0)
Comments
コメントはまだありません。Add Comments
Trackbacks
Trackback URL