【交換留学】中国留学報告(外国語学科2年 筒井志織)
2018年12月11日 (火曜日) 07:05 | 投稿者:【nwuadmin】
こんにちは!中国の冬はやはりとても寒いのですが、11中旬から暖气(暖房)がつくようになり、部屋の中はとても暖かく毎日半袖で生活しています。また教室もエアコンが設置されているので寒さをあまり感じることなく、快適な生活を送っています。しかし、最近は霧や汚染が原因であまり空気が良くないように感じます。対策を行って自己管理に努めています!
11月の初め頃、夜によく外のグラウンドでバドミントンをしていました。その時に高校生の友達ができました。晖くん、铭くん、汤くん、翔くんというとても元気で明るい男子高校生たちです。ここに来て高校生と友達になるのは初めてで、すごく若さとパワーを感じました。中国の高校と日本の高校の違の話をしたり、一緒にバトミントンをしたりしました。最近は天気があまり良くないのであまり会えていませんが、連絡を取ってよく楽しい話をしています。
11月の文化体験授業は餃子を作ったり、汉服(漢服)について学んだり、葫芦丝(ひょうたんの楽器)を演奏しました。どれも貴重な体験でした。汉服には長い歴史があり服の種
類もたくさんあり、とても奥が深い世界で全て理解することはできませんでした。葫芦丝はリコーダーのようで一見簡単そうに見えますが、指を滑らせて音を変えたり、想像以上に難しかったです。
週末はよく出かけました。少し離れた場所までバスを利用して遊びに行ったり、中国人と韓国人の友達と一緒にカラオケに行ったり、ゆっくり休んでいる暇もなく毎日充実していました。中国のカラオケは全て本人の映像で、日本よりも性能がいいと思いました。日本、韓国の曲も沢山あってとても面白かったです。しかし料金は少し高めでした。
私が先生をする授業「日语听力课(リスニング)」では、日本の遊びなどを時々紹介します。人間知恵の輪やジェスチャーゲームなどみんなで交流出来るような遊びを紹介しました。とても盛り上がり、見ていてとても楽しかったです。また、折り紙で手裏剣(しゅりけん)や兜(かぶと)も作りました。これもとても集中して取り組んでいて嬉しかったです。
中国人の学生との交流授業では、中国料理と日本料理を一緒に作りました。私たちの班では、中国料理は扬州炒饭(揚州チャーハン)と菠萝咕咾肉(パイナップル酢豚)と藕盒茄盒(蓮根となすびの天ぷら)を作りました。日本料理は蛋炒饭(オムライス)と寿喜锅(すきや
き)を作りました。みんな料理が上手で驚きました。毎回授業が終わったら余った材料を持って帰っていたので、帰るときは辛かったです。
11月もあっという間にすぎました。12月はエアロビクスの発表会があったり、配音比赛というアフレコのコンテストがあったりもちろん期末テストもあるので、時の流れをもっと早く感じると思います。外と中の温度差が激しかったりするので体調には本当に気をつけ
て充実した毎日を送れるように努めたいです。(外国語学科2年 筒井志織)
2018年12月11日 (火曜日) 07:05 | 投稿者:【nwuadmin】 |
固定リンク トラックバック(0)
Comments
コメントはまだありません。Add Comments
Trackbacks
Trackback URL