2017年11月21日 (火曜日) 12:44 | 投稿者:【nwuadmin】
20日(日)長崎ウエスレヤン大学(西山ホール)にて、福祉大賞コンテストが開催されました。
社会福祉教育の専門課程を持つ本学では、これまでに培ってきた福祉教育のノウハウ等を、人材育成にお役に立てればという思いから関係団体の支援のもと毎年開催しております。
今回は前年を上回る8団体からの応募があり、また「太鼓やバンド」など多彩なパフォーマンスで会場は大盛り上がりとなりました。
そして、最優秀賞に輝いた、長崎女子商業の皆さま おめでとうございます!
入口では、当校 ウエスレヤン ジャズ アンサンブルがお出迎え
瑞宝太鼓様

コパンカフェバンド様
ランチタイム(世代間交流)
【出場団体様名】
長崎県立平戸高等学校、長崎県立口加高等学校、大分県立佐伯豊南高等学校、沖縄県立沖縄水産高学校、コパン(障害者就労センター)、長崎女子高等学校、大分東明高等学校、大村城南高等学校(発表順)
沖縄や大分など、遠方にも関わらずご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
2017年11月21日 (火曜日) 12:44 | 投稿者:【nwuadmin】 |
固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
2016年1月04日 (月曜日) 10:25 | 投稿者:【nwuadmin】
2016年度から選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられることもあり、次世代を担う若者を対象に、政治参加意識の向上を図ることを目的として長崎県若者議会を開催されました。
本学からは、社会福祉学科2年生の菅崎崇雅君、経済政策学科1年生の橋本悠君、辻川崇彦君の3名が参加しました。
実際の議会さながらに本会議、委員会と他の大学生や県会議員の方々と長崎県における様々な政策課題について、熱心に議論が交わされました。
「長崎県若者議会」に参加することを通して、政治の役割や参画することの大切さについてなど多くのことを学生たちは学びました。以下に紹介します。
【社会福祉学科2年生 菅崎崇雅】
今回、長崎県若者議会に参加して、議員の方々がどういったことをされているのかを知ることが出来た。今まで具体的なイメージが出来なかったが、今回の経験を通して、県政というものをより身近な存在として捉えることができるようになった。今回の経験を活かして、よりいっそう政治というものに関心を持ち、積極的に関わるようにしていきたいと思う。
【経済政策学科1年 橋本悠】
若者議会を通して、他の大学生や県会議員の方と意見を交わす中で強く印象に残ったことがある。それは自分たちが普段生活をしていてデメリットだと感じている事も、視点を変えることによりメリットとも捉えられるという考え方を学んだことである。
【経済政策学科1年 辻川崇彦】
若者議会では、自分達と議員さん達との意見が違っていて、とても参考になった。実際に政策を考えるということを行って、とても刺激になった。
文責:山口弘幸
2016年01月04日 (月曜日) 10:25 | 投稿者:【nwuadmin】 |
固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
2014年10月27日 (月曜日) 11:28 | 投稿者:【nwuadmin】
10/12(日)〜10/22(水)まで開催された第69回国民体育大会 長崎がんばらんば国体に本学学生がボランティアとして応援しました。
諫早市競技開催中の10/20(月)〜10/22(水)に、各競技会場と閉会式のボランティアを行いました。
初日は初めてのことに戸惑いをみせていた学生たちも、2日目からは積極的に活動し国体をサポートしていました。
諫早市競技ボランティア以外にも、
選手として出場した学生、
競技役員として中心的に競技サポートをした学生、
学生広報ボランティア『がんばらんば隊』として活動した学生、
と、様々なかたちで大会を盛り上げていきました。
45年ぶりの開催である長崎国体をサポートできた経験は、学生一人一人にとって、とても貴重なものとなりました。
ボランティア学生の皆さん、お疲れ様でした。
11/1(土)〜11/3(祝)は、第14回全国障害者スポーツ大会 長崎がんばらんば大会が開催されます。
本大会にも、本学学生は選手団サポーターとして参加します。
サポーターの活動は大会競技のみだけではなく、大会前日に各県から到着した選手団のお迎えや各県の応援幕作成など、大会準備の段階からサポートします。
長崎がんばらんば大会も一緒に盛り上げていって欲しいと思います。
2014年10月27日 (月曜日) 11:28 | 投稿者:【nwuadmin】 |
固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
2014年5月23日 (金曜日) 17:25 | 投稿者:【nwuadmin】
4月から『選手団サポートボランティア養成講座』が開講されました。
第1回目 『オリエンテーション』
【講師】
長崎県国体・障害者スポーツ大会部 障害者スポーツ大会課
企画調整班 係長 鬼塚 康成 氏
第2回 『障害者スポーツについて(概論)』
【講師】
国体・障害者スポーツ大会部 障害者スポーツ大会課
企画調整班 園田 喜美子 氏
第3回 『障害者福祉について』
講師担当:山口 弘幸 先生
第4回 『視覚障害のある人への理解と支援』
講師担当:金 文華 先生
第5回 『肢体不自由のある人への理解と支援』
講師担当:開 浩一 先生
長崎がんばらんば大会にむけて、サポートボランティアの知識と技術を身につけてほしいと思います。
2014年05月23日 (金曜日) 17:25 | 投稿者:【nwuadmin】 |
固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
2014年5月07日 (水曜日) 11:16 | 投稿者:【nwuadmin】
こんにちは。Assist to Learn です。
Assist to Learnの活動報告は、こちらからご覧ください!
『
学生の学生による 学生のための支援〜Assist to Learn〜』
前期も始まって約1か月が経過しました!
一年のみなさんは、そろそろ大学に慣れてきましたか?
そんな慣れてきた時期に、留学生の友達をつくるのにぴったりのプロジェクトを始動しようと思います!
海外コミュニティサービス、スタディツアー経験者を中心に、学生の手だけで日本語教室を企画しています。
企画内容は、まだ日本にきたばかりの留学生に、日本人学生が日本語を教えます。逆に日本人学生も、留学生の母語を教えてもらいます。
現在、
毎週木曜の15時〜17時くらいまで、インターナショナルカフェで留学生の宿題の手伝いや、日本語で会話をするなど楽しく行っています!
留学生の友達作りたい人、海外の経験を聞いてみたい人、日本語を教えてみたい人、動機はそれぞれで構いません。
興味のある学生は、ぜひきてください!
We have the class at 15:00~17:00 in International café on every Thursday!
Please bring your homework, let’s enjoy studying Japanese with us!!
Assist to Learnメンバー
大山 くらら(外国語学科 4年生)
2014年05月07日 (水曜日) 11:16 | 投稿者:【nwuadmin】 |
固定リンク コメント(0) トラックバック(0)