FACULTY OF CONTEMPORARY
SOCIAL STUDIES

学部・学科

 

来たるべき社会のフロントランナーとして。

現代社会学部は、「グローバルかつローカルな共生社会=福祉コミュニティ」の実現のため、地球規模の人権の確立と平和の実現及び福祉の向上を目指し、人間開発と社会開発の担い手を養成することを目的として設立されました。

DIPLOMA POLICY ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

1.設置の趣旨、目的
本学部は、福祉コミュニティ(共生社会)の形成と持続的発展を目指し、その中核となる人間を育成するため、グローバルな視点とローカルな視点を同時に持つことのできる複眼的思考能力と、福祉コミュニティの形成・発展に必要な専門的能力を養成する。
2.教育・学習支援到達目標
学部の設置の趣旨・教育目的を実現するため、卒業までに修得すべき教育・学習到達目標を全学共通の目標として以下のように設定する。

卒業までに身につける6つの力 (教育・学習到達目標)

鎮西学院大学では、学修生活を通して、以下の6つの力を修得することを到達目標としています。

卒業までに身につける6つの力
リテラシー
①知識・技術力
共通の達成目標 知識や技術を身につけていて、それを適切に分析・検証し、理解・利用する力。身につけた知識・技術を関連づけたり、工夫したりして、改良し生み出す力。これらの力を統合し、実社会において活用できる。
レベル1 ・基礎的な知識・技術を身につけている。
レベル2
  • ・一般的な知識・技術を身につけている。
  • ・入手した知識・技術をそのまま受け入れるのではなく、資料を調べたり、試行したりして、確かめることができる。
レベル3
  • ・専門分野の知識・技術を身につけている。
  • ・身につけた知識や技術について関連づけたり、工夫をして活用することができる。
レベル4
  • ・より深い、または、幅広い専門知識・技術を身につけている。
  • ・身につけた知識や技術をもとに新たな知や方法を生み出し、活用することができる。
②問題解決力
共通の達成目標 課題とその原因を把握し、その問題の解決には複数のアプローチと解決策があることを認識するとともに、様々なデータをはじめとしたリソースや基礎的なICTスキルや統計手法などのツールを駆使し、具体的な解決策を立案することができる。さらに、解決のための方策を実行し、その結果を検証し、計画の見直しや次の解決策に反映することができる。
レベル1
  • (課題の理解)
  • 何が課題か理解している。
レベル2
  • (課題の構造化と解決策の提案)
  • 課題の因果関係を理解し、構造化できる。
  • また、課題を解決するための方策について提案できる。
レベル3
  • (複数の解決策の提示と解決策の立案)
  • 多くの課題には複数の解決のためのアプローチがあり、また複数の解決策がありうることを認識し、解決のための具体的な方策を立案できる。
レベル4
  • (解決のための方策の実行と結果の検証)
  • 解決のための方策を実行し、その結果を検証し、計画の見直しや次の解決策に反映することができる。
コンピテンシー
③コミュニケーションスキル
共通の達成目標 言語的コミュニケーションや非言語的コミュニケーションのみならず,情報通信におけるマナーをも身につけ,社会生活に必要なコミュニケーションスキルを駆使できる.そのうえで,自分の考えを的確に相手に伝え,他者に対する思いやりと協調性をもってコミュニケーションを図ることができる
※なお、外国語運用能力の全学共通の達成目標はCEFR B2レベルとする
CEFR・・・外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠
B2は、実務に対応できる者・準上級者のレベル
レベル1 他者を尊重しながら自己を表現することができる
レベル2 社会的責任をもち,情報を活用することができる
レベル3 人間関係におけるストレスをコントロールしながら他者との関係性を維持できる
レベル4 個別性を理解しつつも状況を把握し,適切なコミュニケーション方法を判断し,選択することができる
④社会的関係形成力
共通の達成目標 チームやグループで行動することの効果を理解し,役割意識をもって他者と協力し合いチームやグループの目的を達成することができる 
レベル1 (チームワークへの理解)
チームやグループに属し、集団で行動することの大切さを理解する。
レベル2 (チームワークと役割参加)
チームやグループでの物事の進め方を理解し、メンバーとして役割を担うことができる。
レベル3 (チーム形成)
他者とかかわりを持ち、チームやグループを形成することができる。
レベル4 (チームマネージメント)
他者と協力してチームやグループの目的を達成することができる。
⑤多文化受容力
共通の達成目標 多様性のある社会において、自己の倫理観を大切にしつつ、自己とは異なる規律、価値観、文化を対等なものとして敬意を持ち尊重できる
レベル1
  • (多様性への理解レベル)
  • ・現代社会における多様性を認識する。
  • ・歴史的背景、文化的背景に常に関心を持ち学ぶ姿勢が持てる。
レベル2
  • (多様性の理解と受容レベル)
  • 福祉コミュニティーを理解し、共生社会の重要性を理解している。
レベル3
  • (多様性への事後管理レベル)
  • ・自己の行動や思考パターンがどういう価値観に基づいているか客観的に振り返えることができる。
  • ・他者の行動や思考パターンがどういう価値観に基づいているか想像することができる。
レベル4
  • (多様性への事中管理レベル)
  • ・自己とは異なる多様な価値に触れた際、批判的な評価を留保できる。
⑥自己実現力
共通の達成目標 自分の人生を主体的かつ前向きに生き、将来の夢の実現に向けて計画的に行動できる
レベル1 自分を肯定的に振り返り、将来の人生について、おおまかに目標を立て、現在何が必要か、するべきことがらを考え、まとめ、説明することができる。
レベル2 自分の強みと弱みを把握し、強みを伸ばすための明確な目標を設定し、ライフデザインに役立てることができる。
レベル3 友人・家族・地域・社会への働きかけにおいて、自分ができることとできないことを把握し、将来の方向性を定めることができる。
レベル4 どのようであれば自分と自分を取り巻く社会が「幸福」なのか、自分なりの人生観を明らかにし、説明することができる。

各学科、教職課程についての到達目標と評価項目等についてはこちらのページをあわせてご確認ください。

CURRICULUM POLICY 教育・学習支援の方針 カリキュラムポリシー

現代社会学部の教育課程の編成にあたっては、学部・学科の教育目的・教育目標の達成のため、学生の社会的・職業的自立に向けたキャリア形成とともに各学科の専門分野・領域における基盤となる汎用的な知識・技術の修得を目的とした「基盤教育科目」と、各学科の専門分野・領域において実社会で通用する実践的な知識・技術の修得を目的とした「専門教育科目」により、体系的に授業科目を編成しています。
なお、本学では 2024 年度を期して学部や学科の再編を行う予定です。ただし上記した全学的なカリキュラムの編成方針そのものは変わりませんが、新たに下記の3項目を新たな会学部」)の特色を活かしたカリキュラムとして新設(一部 2023 年度より開始)し、より一層多様な学びの機会を提供いたします。

特色あるカリキュラム
主専攻と副専攻
所属学科で主要な科目の履修を終えたら、あとは他学科のカリキュラムの中から、興味や関心のある科目だけを「副専攻科目」(上限 30 単位)として自由に選び履修することができます。これが、本学の新たな学部名である“総合”社会学部の、もう一つの特色ある学び方です。
全学連携開設科目
副専攻科目と同様、他学科の気のあう学友とともに一緒に学べる連携科目群の紹介です。3学科の入門的な内容や各々の魅力をユニークな編成で繋いでいます。“総合”的な学部ならではの多様な学びが全学生に対して開かれていますので、副専攻科目を選ぶ際の参考にしてみてください。
CSLからPBLへ
2023 年度より、従来までの体験型の地域貢献学習(CSL)を、さらに内容をブラッシュアップし、問題解決型の多様な学習活動(PBL)への展開をめざします。これによって、地域課題の発掘やイベント等の企画運営、さらには産・官・学の連携する起業論まで、様々な課題への対応力を磨きます。同時に、学生自身が自分の学習テーマを見出す機会としても活用できます。