DEPARTMENT OF 
SOCIAL WELFARE
				
				
					総合社会学部 社会福祉学科
				
				 
			 
			
				
学びの内容・進路・資格EDUCATION / CAREER
			
			
				
					
					福祉の仕事に就くには、ほとんどの場合資格を必要とします。
でも、大切なのは、その資格を使って自分が何をやりたいのかを見つけること。社会福祉学科では、幅広い学びの中で徐々に、より確実に自分の目標を見つけることができます。
					
				 
			 
			
				
					
						POINT学びのポイント
					
						
							
							POINT 01
							実践力を備えた
福祉マインドの育成
							
								体験重視と少人数制の学びのもと、社会の課題、支援を必要とする人々に関わるなかで、福祉マインドや相談援助のスキルを磨きます。大きな目標は誰もが平等に安心して暮らせる社会の実現です。
							
						 
						
							
							POINT 02
							特別なニーズを必要とする特別支援学校の子どもたちとの交流
							
								特別支援教育科目の指導法では、座学だけでなく、大学の近くにある特別支援学校を訪問して、授業参観や先生方との対談、子どもたちとの交流活動なども行っています。実際の教育現場におけるこうした体験によって、大学で学んだことをより広く、より深く理解できるようにしています。
							
						 
						
							
							POINT 03
							福祉現場での実践的な学びで
課題解決の対応力を磨く
							
								福祉関係の課題解決に向け、社会資源を活用しながら、地域共生社会の実現をめざしています。アクティブ・ラーニングを取り入れて、体験重視と少人数制の学びのもと、福祉現場と協働・連携しながら地域の課題や支援が必要な人と向き合う実践的な学びをすすめています。
							
						 
					 
				 
			 
			
				
					
						- 社会福祉学科での学び(ディプロマポリシー)
 
						- 
							
								社会福祉学科では、建学の理念であるキリスト教の精神的土壌の上に、「人」や「社会」に対する広い視野や他者を理解し協働する力等を養うことに主眼を置いたソーシャルワーカーや福祉系教員並びに特別支援学校教員の養成をめざしています。
								社会福祉学科に入学した学生さんが、4年間を通して学ぶこと、学ぶべきことを一言でいえば、「様々な暮らしの課題や悩みごとを抱える個人や家族や集団や地域に対して、問題解決のための相談や助言や支援のできる専門家(これを私たちはソーシャルワーカーと呼んでいます)になるために必要とされるあらゆる事柄を学ぶ」ということになります。
								ただし、これら事柄は、短期間で一気に修得できるようなものではありません。じっくりと時間をかけ、様々な知識や経験を積み上げながら段階的に学んでいくことが大切です。また、対応すべき課題の領域も、従来までの児童、高齢、障害、貧困にとどまらず、近年では、医療、保健、教育、司法、労働、環境、文化、国際、地域と様々な分野にまたがっています。
								そこで本学科では、学生自身が希望する将来の進路に応じて、学ぶべき学習分野(教育プログラム)を絞り込めるよう、下記の4つの専門コースを用意しています。2年次までの間に自分の学びたいコースを確定させ、自分の夢に向けてステップアップしてください。社会福祉学科では、こうした教育プログラムを通して、豊かな人間性を培い、専門的な知識や技術を駆使できる実践力を兼ね備えたソーシャルワーカーと特別支援学校教員の養成を目指しています。
							
							
								社会福祉学科では、卒業までに以下の6つの能力を身につけることを目標としています。
							
							
								
								1知識・技術力
								
								様々な福祉課題や発達支援に関する専門的知識やスキルを習得し、ニーズの背景や原因等を分析・検証しながら、課題の解決に向けて取り組む力を身につけている。
							 
							
								
								2問題解決力
								
								複雑で多様な個人や社会のニーズを分析・把握し、その問題解決のために複数のアプローチや様々な資源を用いて解決策を立案することができること、またその成果を PDCA サイクルで見直し次の解決策に反映することのできる力を身につけている。
							 
							
								
								3コミュニケーションスキル
								
								自らの考えを的確に相手に伝えたり、他者に対する思いやりや協調性をもってコミュニケーションを結べる力を身につけている。
							 
							
								
								4社会的関係形成力
								
								地域や企業、保健・医療・教育・司法分野などの専門職とも連携・協働する力があり、ソーシャルワーカー・教育職としての立場でチームアプローチを実践できる力が身についている。
							 
							
								
								5多文化受容力
								
								ダイバーシティ社会において、倫理観や人権感覚を有し、多様な背景を持つ人々を受容し、社会的包摂に取り組む力を身につけている。
							 
							
								
								6自己実現力
								
								自らの傾向を覚知し、自分らしい人生目標を設定し、成功体験のみならず、失敗体験を生かしながら、人々の生活の向上に貢献することを通して、自分の将来を考え努力することのできる力を身につけている。 
							 
						 
					
					
						- 教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
 
						- 
							
								社会福祉学科では、以下の方針で教育課程を編成しています。
							
							
								
									1
									想定される進路に応じ本学科内に「社会福祉コース」、「精神保健福祉コース」、「医療福祉コース」「特別支援教育コース」の四つのコースを設置し、専門分化された学習目標のもと、初年次教育から専門教育までを段階的に学べるようモジュール型の科目群として配置しています。なお、社会福祉士関連科目を一般的・包括的なジェネリック科目群とし、その上に特別支援教育・医療福祉もしくは精神保健福祉などのスペシフィックな科目群を位置づけています。
								 
								
									2
									初年次から地域の福祉・教育課題の発見、解決に向けて主体的に取り組む意欲を養うための科目を設置しています。
								 
								
									3
									ソーシャルワーカーや教職の倫理観と自己の深い人権感覚を育成するための科目を設置しています。
								 
								
									4
									「地域共生社会」の実現のために必要な価値、知識、技術を体系的に学ぶために、講義、演習、実習に関する関連科目群をモジュール型学習プログラムとして系統的・段階的に設置しています。
								 
								
									5
									演習及び実習教育は少人数制のクラス編成により、学生が自分の特徴に合わせたコミュニケーションスキルを身につけ、他者と連携・協働しながら課題の分析、問題解決への多様なアプローチが学べるよう配慮しています。
								 
								
									6
									将来の進路選択やキャリアアップに向けた支援策として、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格取得に向けた動機づけや、勉強方法を身につけるための対策講座などを開設しています。
								 
								
									7
									「福祉の心」を根底にもち、障害全般に関する専門的な知識と実践的な支援方法を修得した福祉教員や特別支援学校教員を養成する課程を開設し、教員採用試験の対策講座も行っています。
								 
							 
						 
					
					
						- アドミッションポリシー
 
						- 
							
								社会福祉学科の教育目標
							
							
								本学科は、建学の理念であるキリスト教の精神的土壌の上に、「人」や「社会」に対する広い視野や他者を理解し協働する力等を養うことに主眼を置いた福祉人材の養成をめざしています。
							
							
								学科が求める人材像
							
							
								
									1
								
								入学前から福祉の問題に関心を持ち、地域活動などにも主体的に取り組もうとする意欲のある人
								
									2
								
								地域の様々な福祉ニーズに対し、その解決を担うために体系的な学びを通して専門的な知識や技術や実践力を積極的に身に着けようとする意欲のある人
								
									3
								
								将来、特別支援教育の教師になろうとする明確な意志と熱意を持つ人
								
									4
								
								特別支援教育に関する課題に関心を持ち、教師に必要な資質・適性・学力を有する人
							 
							
								入学選抜の評価項目
							
							
								- 社会的な問題に関心があるか
 
								- 協働で学ぶ力をもっているか
 
								- 人権に関する意識があるか
 
								- 課題の原因や背景などを多面的に考えることができるか
 
								- 課題解決に向けた対応策についても自分の意見を発信できるか
 
							
							
								以上のような項目を、これまでの資格取得状況や、入試時の小論文、面接等によって尋ねます。
							
						 
					
				 
			 
			
				
					 
					
						COURSEコース選択による学習分野
					
						- 医療福祉コース
 
						- 医療福祉コースでは、一般病院において療養中の患者様の心理的・社会的・経済的諸問題の解決を促し、社会復帰を支援することのできる高い志を持った医療ソーシャルワーカーの育成を目指します。
 
					
					
						- 社会福祉コース
 
						- 社会福祉コースでは、誰もが住み慣れた地域で生活を続けられる地域共生社会の実現に向けて、複合化、複雑化した課題を受け止める包括的な相談支援ができる、専門職として社会福祉士の養成をめざします。
 
					
					
						- 精神保健福祉コース
 
						- 精神保健福祉コースでは、精神障害のある当事者だけでなく、その家族に対しての相談援助や社会参加へのサポートなど、広く精神医療・保健福祉に関わる現場において活躍することができる精神保健福祉士の育成を目指します。
 
					
					
						- 特別支援教育コース
 
						- 特別支援教育コースでは、障害全般に関する専門的な知識・技術に加え、福祉マインドを兼ね備えた高校教諭や特別支援学校教諭の育成を目指します。
 
					
				 
			 
			
				
					
						RESEARCH / CAREER主な研究テーマ/進路
					
						学生の主な研究テーマ
					
					
						
							- [社会福祉]
 
							- 
								
									- 学童保育の現状と課題
 
									- デンマークと日本における認知症高齢者に対するケアの現状
 
									- 重度身体障害者の自立生活について
 
									- 障害児(者)の地域での暮らしについて
 
									- 介護保険の現状と課題
 
									- 障害者と性
 
								
							 
						
						
							- [精神保健]
 
							- 
								
									- 保健所における精神保健活動
 
									- 精神障害者グループホームの現状と課題
 
									- 統合失調症者の社会復帰について
 
								
							 
						
 
						
						
							- [医療福祉]
 
							- 
								
									- ホスピスについて
 
									- 医療と福祉との連携について
 
									- ターミナルケアについて
 
								
							 
						
						
							- 特別支援教育
 
							- 
								
									- 小中学校におけるインクルーシブ教育
 
									- 障害のある子どもの音楽活動について
 
								
							 
						
					 
					
					
						想定される進路先
					
					
						
							
								| 福祉事務所、社会福祉協議会 | 
								身体障害者・知的障害者更生相談所、 家庭児童相談室 | 
								児童相談所、家庭裁判所等 | 
							
							
								| 一般病院 | 
								精神科病院、精神障害者施設等 | 
								地域包括支援センター | 
								
							
							
								| 老人ホーム、老人保健施設等 | 
								児童福祉施設等 | 
								在宅訪問介護 | 
								
								
							
							
								| 介護相談機関等 | 
								保育所、学童保育所、 教育研修施設等 | 
								一般企業 | 
							
							
								| 特別支援学校 | 
								高等学校、教師(福祉・公民) | 
								  | 
							
						
					
				 
			 
			
				
					
						CERTIFICATION取得できる資格
					
						- 本学で授業を受けることにより取得可能な資格
 
						- 
							
								
									
									
									
									
								
								
									
										|   | 
										支援講座有無 | 
										就職有利度 | 
										進路就職先 | 
										医療福祉コース | 
										社会福祉コース | 
										精神保健福祉コース | 
										特別支援教育コース | 
									
									
										| 社会福祉士受験資格 | 
										● | 
										★★★ | 
										市町村の福祉行政部門、福祉事務所、社会福祉協議会、老人福祉施設、児童福祉施設など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 精神保健福祉士受験資格 | 
										● | 
										★★★ | 
										精神科病院、精神保健福祉センター、社会復帰施設など | 
										  | 
										  | 
										● | 
										  | 
									
									
										| 社会福祉主事 | 
										  | 
										★★ | 
										市町村の福祉行政部門、福祉事務所、社会福祉協議会など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 身体障害者福祉司 | 
										  | 
										★ | 
										市町村の福祉行政部門、福祉事務所、社会福祉協議会など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 知的障害者福祉司 | 
										  | 
										★ | 
										市町村の福祉行政部門、福祉事務所、社会福祉協議会など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 児童福祉司 | 
										  | 
										★ | 
										市町村の福祉行政部門、福祉事務所、社会福祉協議会など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 高校教諭一種免許(福祉) | 
										● | 
										★★★ | 
										高等学校 | 
										● | 
										● | 
										  | 
										● | 
									
									
										| 高校教諭一種免許(公民) | 
										● | 
										★ | 
										高等学校 | 
										● | 
										● | 
										  | 
										● | 
									
									
										| 特別支援学校一種免許 | 
										  | 
										★★★ | 
										特別支援学校 | 
										  | 
										  | 
										  | 
										● | 
									
								
							
						 
					
					
						- 取得目標の資格
 
						- 
							
								
									
									
									
									
									
									
									
									
								
								
									
										|   | 
										支援講座有無 | 
										就職有利度 | 
										進路就職先 | 
										医療福祉コース | 
										社会福祉コース | 
										精神保健福祉コース | 
										特別支援教育コース | 
									
									
										| パソコン検定試験2級以上 | 
										● | 
										★★ | 
										行政、一般企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| Excel表計算処理技能認定試験 | 
										● | 
										★ | 
										行政、一般企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 日本語文書処理技能検定試験 | 
										● | 
										★ | 
										行政、一般企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 簿記 | 
										● | 
										★★ | 
										行政、一般企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| TOEIC550点レベル以上 | 
										● | 
										★★★ | 
										行政、医療機関など  | 
										● | 
										● | 
										● | 
										  | 
									
									
										| 公務員 | 
										● | 
										★★★ | 
										各自治体 | 
										● | 									
										● | 								
										● | 									
										● | 
									
									
										| 介護職員初任者研修 | 
										  | 
										★★★ | 
										各自治体 | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										介護福祉士実務者研修 
										 |   | 
										★★★ | 
										福祉、医療関連企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| ガイドヘルパー | 
										  | 
										★★ | 
										福祉、医療関連企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 福祉住環境コーディネーター | 
										  | 
										★★ | 
										福祉、医療関連企業など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 保育士 | 
										  | 
										★★★ | 
										保育園、託児所など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 障害者スポーツ指導員 | 
										  | 
										★ | 
										民間のスポーツクラブ、地域のスポーツ教室など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| レクリエーションインストラクター | 
										  | 
										★★ | 
										民間のスポーツクラブ、地域のスポーツ教室など | 
										● | 
										● | 
										● | 
										● | 
									
									
										| 医療事務 | 
										  | 
										★★ | 
										病院 | 
										● | 
										● | 
										● | 
										  |