NEWS

社会福祉学科

ダイバーシティ社会と福祉(4月)

  • 2025.05.1
  • 社会福祉学科

「ダイバーシティ社会と福祉」が今年度も始まりました。3学科の2年生を対象に、毎回、多様性をテーマにゲスト講師をお呼びしての授業です。

 1回目は、鍼灸院経営の上田憲三氏による「目の見えない世界」。盲学校時代の授業や生活、視覚障害者のスポーツなどを聞きながら、上田先生のそのポジティブさに学生たちは驚きながらも、自分たちと同じだ、という感想が聞かれました。そして、差別と区別の違いを考えさせられた授業でした。


 2回目は、チャイルドラインながさきの共同代表であり、フリースクール クレイン・ハーバー代表でもある中村尊氏による「子どものSOSと支援活動について」という講義でした。フリースクールの実際を聞きながら、不登校の子どもたちへどのような支援ができるかを考えさせられた授業でした。中村先生は学生の質問にも丁寧に答えられていました。

 3回目は、DV防止ながさきの中田慶子氏による「デートDVとは?~あなたもすでに当事者」と題しての授業でした。ロールプレイや動画などを用いて、中田先生はDVとデートDVについて分かりやすく話をされ、事後のアンケートでは学生全員が理解できた、おおむね理解できた、また、90%以上が講義を受講してよかったと答えています。学生たちにはこれからの生活において、被害者にも、加害者にもならない、ヘルシーな人間関係を築いていってほしいと願うばかりです。

社会福祉学科が主催する「ダイバーシティ社会と福祉」では、これからも学生たちが関心の持てるような講義・演習を計画・実施していこうと考えています。

  (文責:社会福祉学科長 菅達也)