NEWS

経済政策学科

【授業切り抜き】公民館って何だ? 社会教育を考える / ゲストスピーカー・松永章男さん

  • 2023.07.26
  • 経済政策学科

 みなさん「公民館」って知っていますか?

 おそらく誰でも公民館という言葉を聞いたことはあるでしょう。

 それでは公民館のイメージってどんなもの?

 そんな講義をしてくだったのは、大村市の教育委員会に勤める松永章男 (フミオ) さん。

 その一部を紹介します。

 

社会教育

 

 松永さんがお話しをされたのは「生涯学習(しょうがいがくしゅう)・社会教育論」という講義。主に経済政策学科所属の学生と、教員免許の取得を目指す皆さんが受けている授業です。担当は経済政策学科の菅原良子先生。

 今回はこの授業のゲスト講師として松永さんを招き、社会教育の取り組みをお聞きしました。とくに大村市を例として、公民館の活動について教わりました。

 

 それでは、いったい公民館とはどのようなものでしょうか?

 松永さんは、いろいろとたずねていきます。

  「みなさん、これまで公民館に行ったことはありますか?」

 ほとんどの学生が手を上げます。それだけ身近なところにある施設なのですね。

  「子どものころに行った人も多いのでは? 夏祭りや盆踊りなどがあったと思います」

 うん、うん、と、うなずく学生もちらほら。でも、どうして公民館で夏祭り?

  「公民館では、町内会や子ども会の活動を行っているんですよ。」

 なるほど、様々な地域活動を行っているのですね。

 

 このように学生の皆さんにとっても身近な存在であることが分かってきたところで、ワークショップの時間になりました。

 6~7人のグループをいくつか作って、公民館のイメージについて考えてもらいます。

 配布された紙に、みんなで話しながら書き込んでいきます。

 すると、色々なイメージが出てきました。

  「おじいちゃん、おばあちゃんの集まるところだよね?」

  「イベントとか講習会、あったなぁ」

  「わたし、ゴミを出しに行ってたよ」

  「いつも鍵が空いていないイメージある(笑)」

 などなど、などなど・・・!

 そうした意見交換を松永さんはニコニコと見守っていました。

 

社会教育

社会教育

 

 さて、こうしたイメージがわいてきたら準備は完了。いよいよ「生涯学習」における公民館の役割を教わります。

 じつは公民館の活動は、国際的にも有名です。ユネスコ (UNESCO) が公民館の役割に注目しており、この言葉は英訳でも “Kominkan” とされています。この “Kominkan” をモデルとして CLC (コミュニティ ラーニング センター) が世界各地に広まっています。

 その公民館には、「公立公民館」と「自治公民館」があります。大村市の公立公民館は合計4つあります。いずれも、長いあいだ地域の活動を支えてきた施設です。

 ところが3年前、コロナ禍が始まった時に公民館の利用数は大きく減りました。さらに毎年、子ども会の加入率は減少を続けているといいます。

 その一方で、この間、学校に行けない不登校の子どもたちは大きく増えました。そのため、子どもたちが足を運べる場づくりは今まさに必要とされています(!)

 このような経緯もあって、大村市では現在「ながさきファミリープログラム」や「放課後子ども教室」を開催し、子どもが集まれる場づくりに力を入れています。

 このように、新たなニーズに応えて (こたえて) いくことも「生涯学習・社会教育」の役割なのですね。それに取り組むのが松永さんたち教育委員会の皆さんのお仕事だということも伝わってきました。

 

 その松永さんから皆さんに、次のようなメッセージがありました。

 大切にしているのは、公民館を核として「つ・ま・む」(集う・学ぶ・結ぶ の頭文字)こと。そしてそのような活動を「楽しむ」こと。そのような活動の延長に、人と人を「つなげる」ことができる。

 ぜひ皆さん、お近くの公民館、そして大村市の公民館に足を運んでみてください。人を知り、人を好きになれる機会がたくさんあります。みなさんのアイデアで、人が変わり、地域が変わっていきます。ぜひ一緒に、そんな変化を感じてみませんか? 

 このようなお話しを聞いて、ワクワクを感じた人は多いのではないでしょうか。

 「学習」や「教育」と聞くと、学校での勉強を思い起こすかもしれません。しかしそれは「学校教育」のこと。それに対して「社会教育」は、家庭や地域での教育を広く指す言葉です。そして、これらをすべて含めて「生涯学習」といいます。

 大人だけではなく。子どもだけでもなく。みんながみんな地域のなかで育つ機会がある、ということは素晴らしいことですね。社会教育の面白さ、大切さに引き込まれる授業となりました。講義をしてくださった松永さん、たいへんありがとうございました。

社会教育

社会教育